運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

ヒシ水草の一種で、湖沼などで繁殖する水生植物であります。ヒシを湖中で枯死させたままにしておきますと、堆積汚泥として水質悪化の一因となっており、また水質浄化に役立つアサザの生息地帯を脅かす存在でもあると言われております。また、ヒシの実は大小様々で、ゆがんだ形で、先がとんがっておりまして、砂浜を歩いていると足に刺さり、けがをする危険もあります。  

菅家一郎

2020-11-17 第203回国会 衆議院 環境委員会 第2号

水草食害であるとか、それだけではない、レンコンですとか、そうした水生栽培をされている第一次産業にも影響を与えているものでもあるので、これは駆除の対象としていても、輸入の対象規制がなっていないと、もう蛇口を閉めないと意味がないんじゃないかというところでありますので、たしか二〇一五年に環境省は、アカミミガメ対策推進プロジェクト、さっきインターネットでちょっと調べたらそうやって出てきたんですけれども、たしかそうやって

堀越啓仁

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

潮受け堤防の閉鎖以来、諫早湾干潟が失われて、漁業被害の深刻さに加えて、これは農業面でも、冬場には暖かさをもたらすはずの諫早湾の潮流が堤防に阻まれてしまうことによる畑の冷害、そして、藻や水草など、カモにとって豊富な餌場であった干潟を潰したことによるカモの農作物への食害など、本来農業の場であった干潟を潰したことによる、農業のためにつくられた干拓地で、営農においてもさまざまな被害が顕在化しているところであります

緑川貴士

2018-12-04 第197回国会 衆議院 環境委員会 第3号

宍道湖におきましても、水草繁茂とそれに伴う貧酸素化などに対してどのような取組効果的であるかを検討しているところでございます。  具体的には、島根県と共同で、地元漁協の協力もいただいて、実際に水草刈取りを行いまして、刈取り場所ですとか間隔、頻度の違いによる水質改善効果等を検証しているところでございます。  

田中聡志

2018-12-04 第197回国会 衆議院 環境委員会 第3号

宍道湖におきましては、近年、水草繁茂が特に課題となっておりまして、平成二十五年に、国土交通省島根県、松江市、出雲市によりまして宍道湖に係る水草対策会議を設立をいたしました。これによりまして、関係機関が連携しつつ、役割分担をしながら水草刈取り等の対策に取り組むこととしております。  

林俊行

2018-06-08 第196回国会 衆議院 環境委員会 第10号

続きまして、琵琶湖で問題になっている水草対策への支援についてお伺いをいたします。  滋賀県では、大きな琵琶湖を擁していますので、水草対策に要する多額事業費が毎年県の財政を圧迫しています。何らかの国の支援が必要であるというふうに考えますが、現在の取組状況についてお伺いをいたします。

武村展英

2018-06-08 第196回国会 衆議院 環境委員会 第10号

琵琶湖におきましては、今御指摘のように、水草繁殖拡大に伴う悪臭発生、あるいは航行障害、それから底質環境悪化などの課題が生じていると承知しております。  環境省におきましては、平成二十九年度から着手したモデル事業におきまして、滋賀県と連携して、水草除去等による湖辺域水質改善効果等の検証を進めているところでございます。  

早水輝好

2015-09-15 第189回国会 参議院 環境委員会 第15号

この渇水期には、琵琶湖北部の一部の漁港でも藍藻類が大量に発生をしてアオコ状態を呈しましたし、水位低下によって干上がった湖岸域では、水草、貝類底生動物など大きな影響を受けました。特に、固有種のオオウラカワニナなど浅い湖底生息する固有カワニナ六種類では、夏季の水位低下が致命的な影響を与えます。長期的に生態系のバランスが崩れてしまうことも危惧されましたが、その評価はされていません。  

市田忠義

2015-09-15 第189回国会 参議院 環境委員会 第15号

あるいは、水質改善に関する水草刈取りや街路の透水性の舗装、河川の清掃などの流出水対策も必要と、こう認識をしております。  環境省としては、引き続き、地方公共団体及び先生のおっしゃる関係機関地域皆様の御意見を拝聴して、そういったところと連携しながら琵琶湖水質保全に取り組んでまいりたいと、このように思っております。

望月義夫

2015-09-15 第189回国会 参議院 環境委員会 第15号

その中で、例えば水草繁茂、これはよく指摘をされておるわけでございますけれども、これについては、さらに水草連携打合せ会というものを開催して、現況について情報共有をしっかり図るとともに、県が実施する水草刈取りには社会資本整備総合交付金を充当して支援をしておるなどの取組をしてございます。  

野村正史

2015-09-10 第189回国会 参議院 環境委員会 第14号

同法が平成九年に失効して以降、今日に至るまで周辺地域土地利用産業活動生活様式変化等もあり、多くの環境保全取組にもかかわらず、水草異常繁茂外来動植物などによる生態系漁業への被害を始めとして、琵琶湖自然環境等悪化が一層顕在化してきている状況にあり、その総合的な保全及び再生を図ることが喫緊の課題となっています。  

北川知克

2015-09-01 第189回国会 衆議院 環境委員会 第11号

また、御指摘のございました水草の問題でございます。  近年、水草繁茂によりさまざまな障害が起こっているということで、地元滋賀県等が刈り取り対策を講じておられるということでございます。  環境省といたしましては、水草異常繁茂による影響の分析でございますとか、刈り取った水草の活用の効果検討を目的といたしました実証事業琵琶湖フィールドに実施をしてございます。

高橋康夫

2015-09-01 第189回国会 衆議院 環境委員会 第11号

先日の視察の中で、水草についても、その実態を委員の皆様には見ていただいたところでございます。  琵琶湖では、水草異常繁茂が大きな課題となっております。従来から課題となっております水草除去につきましては、国としての支援制度がない中で、滋賀県や市町が独自の取り組みとして水草除去を行っておりまして、大変大きな負担となっております。  

武村展英

2015-09-01 第189回国会 衆議院 環境委員会 第11号

高橋政府参考人 前段の水草異常繁茂のところにつきましてお答え申し上げます。  御指摘のとおり、琵琶湖におきましては、近年、水草繁茂によりまして、水質悪化悪臭あるいは船の航行障害というような問題が起こっております。滋賀県等が刈り取り等対策を講じていらっしゃるというふうに承知をしてございます。  

高橋康夫

2011-11-14 第179回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

実は議事録を読ませていただいているんですけれども、当時の議事録見ると、琵琶湖周辺の内湖に生えているアシが水中の養分を陸上に揚げ、底に沈めるバッファーの役割を果たしており、岸辺水草は魚の産卵場になり、藻が異常繁殖すると風に流されて岸辺に打ち上げられる、全部がうまく機能を果たしながら自然の力を保ってきたということを言われている。自然の生態系に目を向けておられる御質問なんですね。

紙智子

2009-05-21 第171回国会 参議院 環境委員会 第8号

滋賀県では、二〇〇〇年にマザーレイク二十一計画を策定し、琵琶湖水質保全水源涵養自然的環境景観保全の三つの分野で総合的な取組を推進してきたところですが、一方で、近年、オオクチバスやブルーギルなどの外来魚の大増殖、水草異常繁茂カワウの増加による植生被害及び漁業被害などの問題が発生しております。  

岡崎トミ子

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

残念ながら、いまだに根本的な問題が解決されていないということやら、また、最近は琵琶湖に新しい問題が出てきまして、水質汚濁、そして湖の湖底近くの水の酸素濃度低下、あるいは外来魚でありますブラックバスブルーギルの大変な量のふえ方、またカワウによる生態系漁業への影響、あるいは琵琶湖の南湖、南部の方でございますが、水草が異常に繁茂するということで、生活環境悪化漁業への影響など、大変深刻な問題が三点

藤井勇治

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

ぜひとも、水草対策カワウ対策について、環境省の積極的な対策をお願いいたします。  それからもう一点でございますが、琵琶湖水質汚濁取り組みということについてお伺いいたします。  琵琶湖の水環境問題については、下水道整備生活排水対策工場等からの排水規制対策に取り組んできた結果、琵琶湖への流入負荷は大幅に削減されてまいりました。

藤井勇治

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

それからもう一つ、琵琶湖の新しい課題に、カワウ水草問題というのが発生しております。  琵琶湖周辺生態系の異常を示す一例として、カワウによる漁業被害があります。  カワウは、昭和四十六年には全国で三千羽ほどに減少したということでありますが、その後、禁猟等の措置によりまして、大変生息数がふえてまいりました。

藤井勇治

2007-05-15 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

そして、湖底水草に覆われているだとか、あるいは砂地であるだとか、あるいは岩が露出しているだとか、こんな調査をし、それを地図に表現しまして、公表させてもらっているということでございます。  また、先ほど申しました、明治以来我々がつくりましたいろいろな地図がございます。この地図の中には、植生の一種でありますけれども、湿地というのが記号で書かれております。

藤本貴也

2004-05-25 第159回国会 衆議院 環境委員会 第14号

日本生態学会が発行している「保全生態学研究」に掲載された「群集動態を考慮した生態系管理課題と展望 奄美大島における外来種問題の事例」という論文を引用させていただくと、アマミノクロウサギを保護するために移入種マングースを駆除すると、移入種クマネズミがふえて別の悪影響を生じさせる可能性があるという例、ほかには、移入種ブラックバスを駆除すると、移入種アメリカザリガニがふえて、逆にそのことで水草

田島一成